太宰府市の観世音寺に行ってきました。パワースポットだと聞いていて、以前から行ってみたかったお寺に今日導かれました。青空か爽やかな一日でした。
創建年は、天平18年(746年)という歴史あるお寺。
敷地内の宝蔵が本当に素晴らしいです。
像高5メートル前後の巨像3体(馬頭観音、不空羂索観音、十一面観音)をはじめ、金堂、本堂(講堂)に安置されていた諸仏が収蔵・公開されています。
ご真言を唱えながら、有り難く拝見しまた。
(宝蔵内は撮影禁止のため、この写真は、外に展示してあるポスターです!)
観世音寺の隣には、戒壇院かあります。
この仏教寺院は、奈良時代、出家者が正式の僧尼となるために必要な戒律を授けるために設置された施設です。
当時、たくさんのお坊さまがここで厳しい修行に耐えていたのでしょう!
(天然記念物の菩提樹)
今年は年号も変わる変化の年ですが、日本の歴史は、本当に長く感動があります。
次の世代にも受け継いでいかなくてはならないですね。
笑顔のち、ふじか晴れ
大野城ひらた不二香公式ホームページ公開中です応援よろしくお願い致します。
↓↓↓